2011/06/30
38.5℃
6月29日は猛暑日となりました。
通常、熊谷市が全国一の高温を記録するのですが、この日は 山梨県甲州市が全国で一番。
私の仕事場のある勝沼は、甲州市にありますので、栄光の全国一の高温を体験できました。
何だか誇らしい気持ちになるのは、何故でしょうか?
この日は友人のぶどう畑で終日作業を手伝っていたので、屋外で全国一の気象状況を堪能できたわけです。
朝の作業開始時には、まだ身体がついて来ず、少々モタつきましたが、序々に身体が慣れて来て、夕暮れ時の19時頃まで頑張りました。
暑さの中で頑張ったご褒美のような美しい夕焼け。
梅雨空が戻って来るという予報も出ていますが、7月3日のかつぬま朝市は、暑さ対策をして来てくださいね。
朝市出店と、午後からはアトリエopenを予定しています→詳細は、こちらから。
2011/06/28
かつぬま朝市出店とアトリエopen(2011/7/3)
![]() |
6/20に播いた大豆、左から6/23〜6/26〜6/28すでに本葉が出ています。 |
夏日が多くなって来ました。
バラが終わって一安心…と思ったら、葉裏にダニが発生
そういえば、葉裏までしっかり水をかけていなかった…。
勝沼の庭は乾燥しているので、気をつけなくてはいけません、
石和の庭は植物が過密に植えられて湿気が多いため、黒点病に悩まされています。
環境が違うので発生する病気や虫が違うのが、面白いところ、
そのうちにそれぞれの状況に応じた庭になればヨイなあと、ノンビリ構えています。
アガパンサスやギボウシが咲き始めました。
昨年株分けして、花をつけなかったアガパンサスも今年はまずまずの開花、
地植えにした物も、勝沼の寒さを無事に越冬。植物は強い。
枝豆の収穫を目指して播いた大豆も、あっという間にニョキニョキと芽を伸ばしています。
![]() | |
チェコガラスに野いちごをペイント |
7月の朝市はかなり暑くなりそうですが、
張り切って出店いたします。
朝8:30頃からお昼頃まで、、、。
今回も明野の朝神農園さんとシェアして出店します。
手彩色のアクセサリーの新作は上の画像のネックレス、
チェコガラスにペイントした野いちごに合う、いちごのチャームを発見したので、チェーンのエンドにつけました。
その他、庭のダイヤーズカモマイルなど、ドライにして少々持参します。
午後はアトリエopenいたします。
__________________________
アトリエopen
2011年7月3日 Sun.
13:00〜17:00
Atelier Bleuet/ アトリエブルーエ
住所:山梨県甲州市勝沼町休息1518-1
___________________________
2011/06/27
雑誌掲載(New Rose 2011)
New Roses 2011
(2011年4月産經新聞メディックス発行)
4月に掲載された作品なのですが、流してしまうには惜しかったので、今頃ご報告します。
New Rosesは、注目されているバラや、これから人気が出るであろう様々なバラを専門家が紹介する雑誌。
シーズン前に、読むべき雑誌なので、すでに店頭からは無くなっている可能性大ですが…、
私のイラストは、3ページ目に掲載された、ホワイトガーデンのイラスト。
コマツ ガーデンからの依頼で、バラの花名のリストを元に、頭の中で庭に植え込んで行きました。
ホワイトガーデンということで、白いバラを10種類ほど書き込みました。
白とは言え、品種によりそれぞれ微妙な色の違いがあるのですが、色をつけ過ぎてしまうと「ホワイト」ではなくなってしまうため、その加減が難しいところでした。
しかし、写真では要らぬモノも映り込んでしまいますが、その点イラストは便利であると、庭の完成予想図を制作するたびに思います。
頭の中での庭づくり、いつも楽しませていただいてます。
2011/06/23
夏至
![]() |
夏至の日没 |
夏至の日で2011年も、ほぼ折り返し。
例年以上に今年の上半期は実感のないままに過ぎ去ってしまいました。
10月以降は忙しさが増すであろう事を考えると、7、8月の過ごし方が大切
…種を播かないと、収穫はできない。
…というのは、たとえなのですが、
実際に、このところは自宅の極小庭で収穫を楽しんでいます。
今年は初めてジャガイモを植え付け、昨日堀りあげて、ご満悦。
4kgほどのキタアカリを収穫、
自分で育てたイモはいとおしく、ビー玉ほどの大きさの物も無駄にはできません。
次なる計画は、少々遅めですが、夏の枝豆と秋の大豆収穫を目指して、大豆を播きました。
スゴイ生命力、
播いて3日目で、鎌首を持ち上げて来ました。
その他、ご多分に漏れず、グリーンカーテン用にゴーヤも植えたので、今年の夏は太陽の恩恵を収穫という形で楽しめそうです。
夏至の一日は長い昼間を朝5時から6時すぎまで有効に使って、知人の菱山にあるぶどう畑で作業を手伝って過ごしました。
身体は疲れたものの、作業がすすんだという充実感と、植物の生命力で、気持ちは元気になりました。
2011年の後半も緩まずアセらず、がんばりたいものです。
2011/06/16
雑誌掲載(私のカントリーNo.77)
![]() |
Echinacea / エキナセア開花開始 |
梅雨寒で肌寒く感じるような日が続きますが、着実に夏は近づいています、
エキナセアの花が開き、次第にピンク色が濃くなって来ました。
北アメリカ原産…というのが何となく納得できるような、生命力の強さを感じさせる、全てがガッシリとした感じの花。
「インディアンのハーブ」とも呼ばれたそうで、数年前に風邪に効くという事でハーブティーが流行りましたね。
このピンクは一昨年、朝市ではなえんぴつさんからいただきましたが、昨年は白花のエキナセアの苗を同じくはなえんぴつさんから購入しました。
一歩遅れて咲き始めています。
![]() |
「季節の絵日記」私のカントリーNo.77掲載 |
書店ではそろそろ雑誌の夏号が発売されています。
私のカントリーNo.77の夏号には、「季節の絵日記」が 掲載されます。
今回は、明野のひまわり畑の事、近場ではホタルを見に行った万力公園の事、
そして、涼しさを演出する、私の大好きな青い色のモチーフを思う存分書かせていただきました。
今年で3年続けさせていただいているこの連載ですが、
ラストイヤーの3年目に入ってからは特に自由度が増して、好きに書かせていただいております。
この号は自分でもあきれるくらいに好きなモチーフばかりを書いており、
そのため、制作にあまりにものめり込んでしまい、この原画完成の後、少々具合が悪くなる程でした。
この号では、売り上げが義援金になる「誌上チャリティバザー」も企画されていますので、どうぞ、書店でのぞいてみてください。
2011/06/13
新作ポストカード(Pâtisserie du chef Fujiu)
![]() |
コリアンダーの花。白い花の季節はまだまだ続く。 |
バラの花の季節は、ほぼ終了、
仕事場のバラはほとんどが一季咲きなので、来年までバラの花は見られません。
これからは、アガパンサス、ギボウシなど、派手さはないけれど、しっとりしたこの季節によく似合う花が咲き始めます。
ハーブの花もあれこれ咲いて
コリアンダーも白い、セリ科のレースフラワーのような可憐な花を咲かせています。
あこがれだったオルレアも石和の庭で咲いていますが、年々すごい勢いで勢力範囲を拡大しており、少々辟易しはじめています。
…が、このコリアンダーは楚々とした感じで、花も小振りで、より繊細、
葉も種も使えるとあって、私の中では上昇株。
前置きが長くなりましたが、さて、本題
2011年のホワイトデーに合わせて、Pâtisserie du chef Fujiuのためにボックスをデザインしましたが、その絵柄がポストカードになりました。
全部で4柄、
妖精達が、せっせとお菓子づくりに励んでいます、
シャルロット ポワール、焼き菓子、お菓子の家、クロカン ブッシュをそれぞれ作っています。
![]() |
風合いのあるクリーム色の非木材紙「ケナフ」を使用 |
今回も、両面カラー印刷、
実は、作者は裏面が気に入っています。
裏面も見て選んでいただけたら嬉しいです。
![]() |
両面にカラーの絵柄が入ります |
______________
Pâtisserie du chef Fujiu
●高幡不動本店
〒191-0031東京都日野市高幡17-8
phone:042-591-0121
open:8:00〜20:00●ecute立川店
〒190-0023東京都立川市柴崎町3-1-1
(ecute立川 改札外)
phone:042-521-5174
open
月~土 9:00~22:00
日・祝 9:00~21:00
______________ |
本店のそばの高幡不動はあじさいが見頃を迎えているでしょう、
坂が多くて歩きごたえがありますが、おすすめです。
2011/06/10
アトリエopen(2011/6/12)
![]() |
chicory(endive)チコリの花、朝に開花して一日でしぼむ |
かなり鬱蒼として、華やかさも無くなって来た庭ですが、
アトリエopenいたします。
軟白させなかったので、グングン育ったチコリが青紫色の花を咲かせています。
葉が食用ですから、花も食べられるでしょうか?
今度サラダに散らしてみよう。
例年はアブラムシの集中攻撃をうけるダイヤーズカモミールは、今年はニームオイルのおかげなのか無事に開花中。
そして、赤、黒のスグリが色づいて来ました、
ベリー類の実っている姿は、なんとも愛らしいですね。
さくらんぼはベリーではないですが、やはり今がシーズン、
人気の農園さんでのさくらんぼ狩りは予約した方が安心のようです。
___________________________
2011年6月12日 Sun.
10:00〜17:00
Atelier Bleuet/ アトリエブルーエ
住所:山梨県甲州市勝沼町休息1518-1
アトリエへの地図、連絡先はこちらからどうぞ
__________________________________
2011/06/08
グループ展@国立へ作品提供(6.9〜14.2011)
![]() |
カベルネ フランの開花 (6/5撮影) |
今年は開花が遅れているようです、
ブドウもバラも…という事は、その他の植物も影響を受けているのでしょう。
昨年はブドウに病気が出て、大きな被害になりましたが、今年の夏はどのような気候になるのか…
都会でも、電気不足が案じられるこの夏が昨年のような酷暑にならないように願うばかりです。
とはいえ、夏好きの自分は、6/22の夏至に向かって一年で一番調子に乗っているシーズン。
例年は浮かれて畑仕事の手伝いに飛び回ってしまうのですが、今年は手伝いもしながら、しっかり制作やら身の回りの事を進めて、夏が終わった時に青くならないように、備えるべしと気を引き締めていかないと…。
さて、
国立でのグループ展に、いつもアクセサリーを合作している友人が出店するため、手描きのアクセサリーパーツを少々提供いたしました。
先日の朝市に出した作品とほぼ同じ、
チェコの乳白色のガラスに、シンプルにベリー類を書いたものですが、
アクセサリー作家である友人の仕上げ部分がメインになるので、様々なガラスやヴィンテージを使った楽しい作品になっていると思います。
_______________________________
Art&Zacca展
2011/6/9thr.〜14tue.
11:00〜18:00(最終日〜17:00)
Art Space 88 Kunitachi
東京都国立市中1-9-66
ファッションコージブランコ
042-577-2011
hirokotoの庭から
_______________________________
2011/06/04
被災地ボランティア参加(2011/5/31〜6/1)
![]() |
最高に清々しかった勝沼の朝5/31 |
震災復興支援ボランティアに参加しました。
山梨県笛吹市社会福祉協議会の主催する宮城県東松島市での泥出し作業のボランティアです。
バス車中1泊、到着後に作業、
終了後に帰路につき、深夜到着予定という強行バスツアーでしたが、地元の山梨出発なので参加しやすいため、思い切って申し込みました。
バス泊後に作業できる体力があるのだろうか、
往復約16時間、滞在はたったの6時間で、何が出来るのだろうか…
ダメでもともと…まずはボランティアバスツアーとはどういう物か、体験してみようという事で参加しました。
現地ボランティアへの参加は、大病をした友人のお見舞いに行くのを躊躇するのと似ていて、
友達の事は心配だけど、行っても迷惑に思われないだろうか、
行ったところで、役に立てるのだろうか、
単なる自己満足なのではないだろうか?
…思い切ってお見舞いに行ってみると、
友人の様子はまだまだ大変そうでしたが、
ちょっとは笑顔も見られたし、少しずつでも確実に回復していました。
(お見舞いなので、迷惑にならないように、気遣いは大切です、)
友人の顔が見られて、これからはもっと親身に元気づけてあげられそうです。
詳細は、こちらにレポートを書きました→ REPORT
笛吹市の社協主催の現地ボランティアは今回が最後、
今後、山梨県からのボランティアは、未来会の主催するボランティアバスパックが出ます。(6/18に運行予定)
→未来会のボランティアバスパックについて
山梨県以外の地域からのボランティアバスパックもあります。
→ボランティアバスパックの一覧
登録:
投稿 (Atom)