ラベル ニホンミツバチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニホンミツバチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/01/24

ニホンミツバチ蜜

 









 

趣味のニホンミツバチですが、なかなか採蜜までたどりつけず
元気に飛び回る姿を楽しんでいます。

昨年の夏に、ひさしぶりに採蜜することができましたので、ネットショップのBASEに出品いたしました。

明るい色のさわやかな蜜と、濃厚なタイプの二種類
それぞれ活版印刷のオリジナル紙箱に入れてお送りします。

2017/07/30

かつぬま朝市(2017/8/6)







暑中お見舞い申し上げます。

一時の暑さがひと段落して30度前半の日が続いているので助かります。
来週の日曜日も30度 曇りの予報ですが、どうなるでしょうか、、、
7月はお休みにさせていただきましたが、 8月は出店いたします。

飼育しているニホンミツバチの蜜を、少しですが瓶詰めしましたので持っていきます。2016年6月7日に採蜜した勝沼で飼育していた群の蜜です。

周囲はぶどう畑で、野の花やぶどうの果汁も集めた可能性があります。
ネットショップでも販売しています→SHOP

 
__________________
かつぬま朝市
2017年8月6日 sun. 朝8時以降で各店用意出来次第〜12時頃
シャトレーゼ駐車場にて
かつぬま朝市公式サイト→こちら
___________________
勝沼ぶどう郷駅と会場を往復する「シャトル君」が好評運行中。
下記情報はかつぬま朝市サイトからの転載です。
■シャトル君情報
乗車チケット 400円
片道約10分

●勝沼ぶどう郷駅→会場北
9:05 9:25 9:45 10:10 10:40

●会場北→勝沼ぶどう郷駅
9:55 10:20

●会場→勝沼ぶどう郷駅
10:55(寄り道あり)11:30 11:50 12:20

※朝市会場10:55発は寄り道します。
※運転表の時間は道路事情等により遅れがでる場合がございます。
※定員(9名)乗車しだい発車いたします。
※集中による混雑により次の便までお待ちいただく場合がございます。


運行 株式会社タビゼン  山梨県知事登録旅行業 第2-282号


2017/05/09

蜂蜜販売@作品展(2017/5)
















2014年から挑戦しているニホンミツバチの飼育ですが、昨年ほんの少しだけしか販売できなかった蜂蜜を、今年は少しまとまった数をお出しできることになりました。

2種類の蜂蜜で、2015年秋と2016年初夏に採蜜した物です。

同一の群が集めた蜜ですが、飼育場所と季節で違う味わいとなりました。
採蜜後は加熱処理をしていませんので、風味や栄養素が壊されることなく生きています。


2015年秋の蜂蜜

2015/9/24採蜜(2015/7/14入居)
飼育地:山梨県笛吹市一宮町南野呂 標高446.5m
糖度76 
  
蜜源:京戸川扇状地の中程に位置し、周囲がぶどう畑の中の畑の一角で飼育。
畑ではカボチャやハーブ(ボリジ、タイムなど)を育ていますが、畑の作物にはニホンミツバチを見ることはあまりなく、周囲の野山の草花から集蜜しているのではないかと思われます。また、手入れをしたぶどうの果汁を集めている可能性もあります。

味わい:糖度が低いため、サラっとしていてフルーティー。ぶどうの風味。

*非加熱のため、結晶や気泡が生じることありますが、品質に問題ありません。
*一歳未満の乳児には与えないでください。
*糖度が低いのでお早目に召し上がることをおすすめします。 


















2016年初夏の蜂蜜


2016/6/7採蜜 
飼育地: 山梨県甲州市勝沼町勝沼 標高390.5m 
糖度79

蜜源:ぶどうの里、勝沼町の仕事場の庭で飼育。冬を越し、春の蜜をたっぷり集めた後の初夏に採蜜をしました。秋のぶどうの果汁や春の野の花、サクラやニセアカシアも集蜜範囲内に生育しています。

味わい:粘度が高く、しっかりした甘さ。黄桃のような風味も感じられます。

*非加熱のため、結晶や気泡が生じることありますが、品質に問題ありません。
*一歳未満の乳児には与えないでください。





















100g入り1500円
2015年産:29個、2016年産:39個 ご用意いたしました。
今回は作品展での販売に限らせていただき、おひとり様各種1点までとさせていただきます。

ご予約は作品展でお受け取りいただける方のみお受けいたしますので、アトリエのページ最下部にあるメールアドレスへご連絡ください→アトリエのページ


販売数には限りがありますが、試食は会期中通してご用意いたします。
また、作品展後に2016年産のみネットショップでの販売も予定しています。

2016/06/13

新ハチミツの糖度




















6月7日に採った蜜の濃度を測りました。
_______ 
濃い蜜 
①垂れ蜜 79度 
②手絞り 80度 

薄い蜜 
③垂れ蜜 78度 
④手絞り 78度 
_______  

全部で4種類に分けた蜜の全てが78度を越えていたので、瓶詰めして販売する事が可能であると判明しました。
78度以下では発酵する事があり、販売に適さないのですが、今回は大丈夫です。

濃厚な蜜とサラサラな蜜の違いも楽しんでいただけるのがまた嬉しい。

今回はラベルもしっかり作ってお届けしたい。
もうしばらくお待ちください。

 

2016/06/08

新ハチミツ






















仕事場の庭で冬を越し、その後も調子の良かったニホンミツバチの群に異変が出始めたのが5月中旬…巣板の成長が止り、蜂児も減った。
5月末には女王蜂不在の兆候が見え始め、6月に入るとそれが決定的になり、群の存続をあきらめて生き残りの蜂は他の群へ合同させることに。

昨日はようやくその作業をする事ができ、残された巣から採蜜。

ミツバチが春から集めた蜜と昨年から貯蔵していた蜜に分けて採蜜したので、濃度の高い昨年からの蜜は瓶詰めにして販売できそうな糖度がある。

作品展では試食のみで販売できませんでしたが、秋までお待たせせずにすみそうです。

今年集めたサラサラの蜜もフレッシュな美味しさがあるので、こちらも今だけの味としてお届けしたいなと考えています。

準備が出来次第お知らせいたします。


2016/05/01

蜂蜜販売@作品展(2016/5)






















瓶詰めして販売できる品質の蜂蜜が無く、今年の作品展での販売は諦めかけていましたが、何とか50g入りミニボトル14本をご用意できる事になりました。

冬を越せずに消滅した群が残してくれた少量の蜂蜜です。

春日居町の自宅庭に置いていた群で、周囲は桃畑、葡萄畑、雑木林。
桃畑に面して置いていたので、春に桃の花の蜜や花粉を取り込んだのは確実と思われます。

また、裏山の雑木林には常に蜜源植物があるはずと、環境は良かったのですが群が充分に大きくならず、秋の採蜜は断念しました。

夏の蜜不足の時期から砂糖水を給餌しています。

味わいは、適度な酸味があり、フルーティー。
少し黄桃のような風味も感じられるように思います。

発売日、価格は追記いたします。

初日OPEN時に14本お出しする事にいたします。→15本ご用意できました。(2016/5/9)
50g入り、600円(税込)

今回は微量ですが、今後また販売出来るようミツバチに頑張ってもらいますので、どうぞ気長にお付き合いいただければありがたいです。

また、試食は会期中通してご用意いたします。










2016/04/25

作品展の特別メニュー(2016/5 Clare Home&Garden)






















クレア ホーム&ガーデンの喫茶で、作品展中の特別メニューをお願いする事ができました。
「スコーン 福永自家製ハチミツ添え」
一日限定10食です。
値段等詳細は追記いたします。

 *値段が決まりましたので追記いたします。(2016/5/9)
スコーン+ハチミツ&クロテッドクリーム 
・単品/550円+税
・ティーセット/880円+税
・コーヒーセット/800円 +税

お出しするハチミツは昨年7月に入居し、扇状地の中腹にある畑に設置していた群から9月に採蜜したもの。

ものすごく健全で勢いのある群で、給餌など一切何もせず、ただ見守るだけで採蜜にいたりました。
ですから人間の与えた砂糖水が含まれていない100%蜂が集めて来た蜜のみのハチミツです。

蜂蜜は糖度が78°以上であれば変質しないのですが、このハチミツは76°と低かったために若干発酵が進み酸味が強めです。
フルーティーで、酸味のために葡萄の風味にも感じられます。
葡萄畑に囲まれた置き場なので、もしかしたら蜂が葡萄の果汁を集めて来ているかもしれません。

とはいえ、山が近いので自然の花々や路端の雑草からの蜜がメインと思われます。

この群はその後、無事に冬を越し、この春に3回の分蜂をして現在4つの群になっています。
昨年の女王は健在で、彼女の率いる群は今年は自宅の石和の庭で過ごしています。
この女王には採蜜、分蜂群の取り込みをはじめ、沢山の事を体験させてもらっており、感謝に堪えません。

ところで、10食だけではこの蜂蜜を味わって頂く方があまりにも限定されてしまうので、少量になってしまいますが、ご試食いただけるようにご用意いたします。

ご試食の前に、この群についてもっと知りたいという方は別のブログに掲載していますので、御覧ください。(虫の苦手な方には閲覧をおすすめしません…ちょっとしたホラーです)
入居時→こちら
採蜜時→こちら

2016/04/23

作品展(2016/5 Clare Home&Garden)



























毎年、告知が遅くなり申し訳ありません。
今年も作品展をいたします。
 
2015/5/17tue.〜5/22sun.
会場はクレア ホーム&ガーデン (東京都 日野市)

昨年はチーズ浪人中で、勉強を兼ねての「チーズ」がテーマでしたが、お陰さまで何とか試験に合格できましたので、予告しておりましたミツバチをお題にした作品を展示いたします

来る6月でニホンミツバチ飼育3年目に入ります。

今年は昨年からの優秀な群が冬を越してくれたお陰で、その群からの分かれた分蜂群を取り込んだ結果、現在4群となっています。

虫が苦手な方には申し訳ありませんが、蜂は連れて行きませんので、どうぞ安心してお越し下さい。

自家製ハチミツの販売ができるか、ちょっと微妙な状態ですが、試食はしていただけるようにと思っております。
 ___________________________
福永由美子作品展

2015年5月17日tue.〜22日sun.

10:00〜18:00
最終日5/22 sun.は17:00終了

(店舗は18:00まで営業)
 クレア ホーム&ガーデン  
東京都日野市日野本町7-10-6
地図はこちら→MAP

Facebook Clare Home&Garden
 ___________________________
 

2016/03/08

山梨ニホンミツバチ保存会 春のイベント(2016)




















本日 3月8日は「みつばちの日」
いよいよニホンミツバチのシーズンが近づき、気持ちはソワソワし始めています。

山梨ニホンミツバチ保存会では捕獲シーズンに向けてのイベントが開催されます。

この春、ニホンミツバチの捕獲に挑戦されたい方は、捕獲と飼育に必要な資材や方法等について知る事が出来ますし、養蜂資材も一部販売されるとのことなので、オススメです。


 __________________________
2016年3月21日 月曜日
13時〜 捕獲と誘引ルアーについて
     アカリンダニの防除について

開催場所
山梨県立青少年センター 第一会議室
山梨県甲府市川田517

申込先 山梨ニホンミツバチ保存会 事務局 
090-6565-5705
電話での受付時間はA.M.9:00~P.M.18:00でお願いいたします。
〒405-0057 山梨県笛吹市一宮町下矢作260番地の2
山梨ニホンミツバチ保存会公式サイト

2016/02/12

越冬成功





















暖冬で始まり、油断していたら年が明けて冷え込みが厳しくなって、暖房が使える人間でさえ調子が狂ってしまうような展開でしたが、ただ絶えるだけの動植物はどんなに大変なのだろうかと、仕事場庭の蜂の巣箱を見守っていました。

出入りは続いていたので、おそらく越冬してくれたのではないかと察していましたが、本日の内検で、蜂の数は昨年末からあまり減らずに健全な状態で越冬成功したことを確認。

蜂飼い3年目の春もゼロからの出発ではなく、1群と一緒に始められそうです。

こちらのブログでは蜂の話題は控えめにしていますが
ご報告まで。

蜂についての記録はこちらで→ニホンミツバチnote 

2015/10/26

ニホンミツバチ保存会 収穫祭でした




















昨日、山梨ニホンミツバチ保存会の収穫祭が開催され、沢山の日本ミツバチ愛好家とハチミツ好きの皆さんで盛り上がりました。

メインは会員が採取した日本ミツバチの蜂蜜試食。

テーブルにずらっと並んだ31本の試食ボトルは壮観です。

採取した会員の顔写真とプロフィールを見ながら、
糖度や採取地、飼育方針などを比べながら興味深く味わいました。

日本ミツバチを飼育している人間は糖度が高い=良いという感覚になりがちですが、一般の方は味わいで判断されているようで、売れ行きと糖度の高さはかならずしも一致していないようでした。


その他、こどもみつばちプロジェクトで養蜂を体験した子供達の発表や、彼らが採取したはちみつの販売など、子供達が元気に活躍して一層盛り上がりました。


そして、はちみつマイスター協会とのコラボということで、はちみつファンの皆さんが沢山来場され、熱心にテイスティングされ、お気に入りを何本も購入してくださいました。

テイスティングの方法は、色、香り、味わい、甘みの印象を自分の言葉で表現します。

皆さんテイスティングの表を手に、熱心に書き込んでいらっしゃいました。

また、今年はちみつマイスター協会が選したハニー・オブ・ザ・イヤーの中から最優秀賞のレザーウッドハニー (オーストラリア産)と来場者特別賞のクリームリンデン (ロシア産)テイスティングさせていただき、我々の採取した蜜とは別世界の華やかな香りと味わいを体験。

…とはいえ、試食する会員の目は「自分の採った蜜の方が旨い」と言っていましたが。




実は、自分の蜂蜜がトップで売り切れて、今シーズンの蜂にまつわるいろいろな苦労が一気に報われた気分でした。

協会のツアーで来た方達に美味しかったですよと褒められた快挙を庭の蜂に早速報告しました。

この蜜は来年のクレア ホーム&ガーデンでの作品展で販売したいと思っています。

生ものなので来春には味が変化していると思いますが、日本蜜蜂バカの2年間を味わっていただければ嬉しいです。

 

2015/10/22

ニホンミツバチ保存会収穫祭 (ハチミツ販売)



収穫祭で販売するハチミツが準備できました。
32名の会員が試食用にハチミツを出品します。

31種類が試食用に並びます、
そのうち28種類、355個が販売されます。

100g 1000円は破格。

小さめな瓶なので、いろいろ食べ比べて楽しんでください。

西は早川町、韮崎、明野、自分の勝沼は東の端 、変わった所では昇仙峡エリアや標高800mの牧丘エリア…山梨県の各所でニホンミツバチが集めた蜜が揃いました。

色や風味、糖度も様々、
管理者によって、飼育の方針や思いもいろいろです。

気候や土地の性質、植生や人々の暮らしである風土をニホンミツバチの蜂蜜には感じられます。

一年を通じて蜜蜂が集めた百花蜜をワインのように産地別で楽しむ事ができる貴重な機会です。

収穫祭についての詳細はこちらへ→http://yfuku.blogspot.jp/2015/10/blog-post.html?m=1


2015/10/17

ニホンミツバチ保存会収穫祭詳細(2015/10/25)


10/25sun.開催のはちみつ収穫祭が近づき、詳細が決まってきましたのでお知らせいたします。

TIMETABLE____________________________________________
10:00~10:15
【オープニングセレモニー】☆完熟農園【レストラン棟内】
NPO団体「山梨 日本みつばち保存会」
会長挨拶他

10:15~11:00
【こどもミツバチプロジェクト発表会】
1期生による研究体験発表会&自由研究展示

11:15頃〜蜂蜜試食&販売 屋外会場
はちみつのテイスティング方法指導 *1
はちみつロウソクのワークショップ *2…等、適宜開催

ワークショップ(はちみつマイスター協会主催)☆完熟農園【レストラン棟内】
11:00~11:40 バラの香りのハニーローション作り (WS A)
12:00~12:40 手でコネコネ、簡単はちみつ石けん作り (WS B)
13:00~13:40 バラの香りのハニーローション作り (WS A2)
14:00~14:40 手でコネコネ、簡単はちみつ石けん作り (WS B2)

15:55 クロージングセレモニー
_______________________________________________________
*1はちみつのテイスティング方法をはちみつマイスター協会の方がご指導くださいます。

*2はちみつロウソクのワークショップは、主にお子さん向けで、芯の糸をミツロウの中に繰り返したらして次第に太らせてゆくディップ式のロウソク作りを体験していただけます。

FACEBOOKのページも出来ましたので、こちらもどうぞ御覧ください。
【収穫祭2015】山梨ニホンミツバチ保存会
https://www.facebook.com/events/1687876624776111/

一番のお楽しみはニホンミツバチの蜂蜜試食ですが、約30人の会員が今年採れた蜜を出品します。

販売もありますので試食で気に入った物をお買い上げいただけます。

自分の蜂蜜も出品いたします。

販売にも5瓶だけですが出す予定、
会の統一ボトルでの販売なので、自分のオリジナルラベルのお目見えは先になります。

さらに、会からの要請で会場で日本ホールマーク社製のカレンダーとスケジュール帳の販売をいたします。

当日は屋外会場で販売等をしていると思いますので、いらした際にはどうぞお声かけください。


最後に、
はちみつマイスター協会主催のワークショップの詳細。
各ワークショップ 40分
各回定員20名  2回実施 
受講料 1500円
お申し込みは当日会場にて、先着順ですので興味のある方は来場されたらすぐに受付でお申し込みください。
 _______________________________________________________
★バラの香りのハニーローション作り (WS A)
【講師】Sophie さん 
(はちみつマイスター認定講師)
お肌を整えるはちみつの美容効果を活かした「はちみつローション」 浸透力が高く、保湿性に優れている「はちみつ」が潤いのあるお肌に!! 香り高いローズウォーターとはちみつを使った美容効果の高いハニーローションを作ります

★手でコネコネ、簡単はちみつ石けん作り (WS B)
【講師】 入口ゆかり さん 
(はちみつマイスター認定講師)
お子様でも簡単に作ることができる「はちみつ石けん」を作りましょう。お好みの形にして香りをつけて・・・世界に1つのオリジナル石けんを作ってお持ち帰りいただきます。
 _______________________________________________________

2015/09/27

初採蜜




昨年の春から始めたニホンミツバチ。
ニホンミツバチが居るだけで満足でしたが、2年目ともなると、やはり蜂蜜を採取してみたいという気持ちが大きくなって来ました。 

今年は2つの群が スムシの被害に遭い、不本意ながら蜜を少々採る事になっていましたが、今回は健全な群からの採蜜。

ただ、不安要素として巣箱の形式が重箱ではなく横式であるということ。

重箱は蜂が子育てをしているエリアを傷つける事なく採蜜できるのですが、横式はかなりダメージを与えてしまいます。

ダメモトで置いた横式の巣箱に入居した群だったので、初の採蜜は横式という事になってしまったわけです。

朝7時前から作業を初めて、終了したのが昼前、
その後に採った蜂の巣を仕分けて、ザルで漉して…と、ほぼ一日仕事となりました。

案の定、蜂の子育てエリアを大部ダメにしてしまい、蜂蜜が採れた喜び以上に申し訳ない気持ちに苛まれています。

こんなに犠牲を出さないと採蜜できないのでは、横式の巣箱はもう使わないと決心。

蜂蜜は、6リットル弱程度が採れました。

巣箱は勝沼の京戸川扇状地のほぼ中腹、釈迦堂博物館の側の畑に置いていたので、山の花蜜が多く入っているでしょう。

石和と勝沼仕事場に置いていた蜜に比べると、色は比較的濃く、酸味は弱め。






2015/07/29

ニホンミツバチ保存会 収穫祭(2015/10/25)


























10月に山梨ニホンミツバチ保存会による収穫祭が催されます。

この会には昨年ニホンミツバチを飼い始めてから入会し、飼育方法の講習会などに参加しています。

秋の収穫祭は採蜜したはちみつを持ち寄って試食したり、自作のオリジナル巣箱を発表したりする和やかな交流会。

今年は規模を大きくし、会のプロジェクトである「こどもミツバチプロジェクト」の参加者による発表会や、はちみつマイスター協会によるワークショップなどが企画されています。

それでも、収穫祭の核はやはり蜂蜜の試食。
ニホンミツバチの蜂蜜を比較しながら試食できる機会はなかなかありません。

今シーズンは天候不順のためかミツバチの異常行動のために秋の採蜜が危ぶまれていますが、なるべく沢山の蜂蜜が並べられるように会員の皆さん頑張っています。

かくいう自分も蜂蜜を出品したいと願いつつ、蜂のご機嫌をうかがう日々が続きます。

充分な量の蜂蜜が確保できれば試食の他に販売も予定されています。


収穫祭当日は会場で手伝いをしています、
チラシの制作も担当しました。

___________________________________
山梨ニホンミツバチ保存会
収穫祭
日時:2015年10月25日(日) 午前10時〜午後4時

会場:南アルプス完熟農園
山梨県南アルプス市寺部2323-2
http://kanjuku-farm.jp/

お問い合わせ:山梨ニホンミツバチ保存会 TEL 090-6565-5705
山梨県笛吹市一宮町下矢作260番地の2

プログラム
10:00~ オープニング
10:15~ こどもミツバチ
     プロジェクト発表会
11:15~ ニホンミツバチのはちみつ試食&販売
11:15~ 日本はちみつマイスター協会による
15:00     ・「誰も知らなかった!?
       はちみつテイスティングWS」
       ・はちみつローションWS
       ・はちみつ石鹸WS
15:00~  巣箱ワークショップ・各種巣箱の展示と養蜂WS
16:00
16:00  閉会


主催:自然保護団体 山梨ニホンミツバチ保存会 後援:一般社団法人 日本はちみつマイスター協会
___________________________________
*最新情報はこちらのページへ→INFO